WordPressのSEO対策設定|初心者向けに手順を徹底解説

  • 「WordPressでブログを始めたけど、SEO対策って何をすればいいの?」
  • 「設定とか難しそう…」

こんなお悩みはありませんか?
WordPressは、初期設定のままだとSEO対策として不十分な点が多く、集客を増やすには適切な設定が必要です。

ネット集客のCypherが、WordPressのSEO対策について、サイトの基本設定から記事投稿時のポイントまで、初心者でもできる手順を分かりやすく解説します。

WordPressの基本設定を整える

WordPress(ワードプレス)を使ってサイトを運営していくにあたり、デフォルトの設定では対策が不十分です。
そこで、まずはSEO対策のためにサイトの基本設定を行います。

SEOに強いテーマを選ぶ

WordPressの「テーマ」とは、サイト全体のデザインや機能のテンプレートのことです。SEO対策を始めるなら、まずSEOに強いテーマを選ぶことが非常に重要です。

  • SEO内部対策:Googleの評価基準に沿った構造になっているか。
  • レスポンシブ対応:スマホやタブレットからの閲覧にも自動で最適化されるか。
  • 表示速度:ページの読み込みが速いか。
  • カスタマイズ性:自分好みのデザインに変更しやすいか。

特に、スマホでのアクセスが増えている今、レスポンシブ対応は必須です。

SSL化できているか確認する

SSL化とは、サイトのデータ通信を暗号化するセキュリティ対策のことです。SSL化されたサイトのURLは『https』から始まり、ユーザーに安心感を与えます。

SSL化は、検索順位を決定する要素の1つであることがGoogleからも公式に発表されています。SSL化がまだの場合は、必ず導入しましょう。

分析ツールを導入する

Googleが無料で提供している『Googleサーチコンソール』と『Googleアナリティクス』は、サイト改善に必須のツールです。

特徴GoogleサーチコンソールGoogleアナリティクス
目的検索エンジンの視点からサイトのパフォーマンスを分析する。ユーザーの行動を分析し、サイト改善に役立てる。
機能どんなキーワードで検索されているか、検索順位、インデックス状況、エラーの有無などを確認できる。ユーザー数、ページビュー、サイト内の移動経路、滞在時間などを確認できる。

XMLサイトマップを作成・設置してクロールを促進する

XMLサイトマップは、検索エンジン向けにサイトの構造を伝えるためのファイルです。これを設置することで、Googleのクローラーがサイトを正確かつ効率的に巡回(クロール)できるようになります。

クローラーに巡回してもらうことで、記事がインデックス(検索結果に登録されること)されやすくなり、SEO効果を高められます。
多くのテーマやプラグインにこの機能が備わっているので、活用しましょう。

SEO対策に必要なプラグインを導入する

WordPressでは、必要に応じてプラグインを導入することでSEO対策を簡単に行うことができます。
ここでは、おすすめのプラグインを3つに分けてご紹介します。

Yoast SEO / All in One SEO Pack

SEO対策済みのテーマを利用していない場合に導入したいのが、総合型SEO対策プラグインです。
どちらも、WordPressでSEO対策をする上で必須のプラグイン。

記事ごとにSEOの状況を診断してくれたり、メタディスクリプション(検索結果に表示される概要文)を簡単に設定できたりと、SEOの専門知識がない人でも簡単に最適化ができる機能が満載です。

  • 【Yoast SEO】
    SEOに関するアドバイスが詳細で、記事の改善点が分かりやすいのが特徴です。
  • 【All in One SEO Pack】
    Yoast SEOよりも設定項目が少なく、シンプルで直感的に操作できます。

どちらも非常に優秀なので、お好みのUI(ユーザーインターフェース)で選ぶといいでしょう。

XML Sitemap & Google News

XMLサイトマップとは、サイト内のページ構造をまとめた地図のようなものです。
このプラグインは、そのサイトマップを自動で作成し、Googleに伝える役割を果たします。

Googleのクローラー(サイトを巡回するロボット)が、あなたのサイトのすべてのページを効率的に見つけてインデックスに登録してくれるようになることで、記事が検索結果に表示されるまでの時間を短縮できます。

このプラグインを導入し、サイトマップをGoogle Search Consoleに登録するだけで、SEOの基礎的な部分をカバーできるでしょう。

EWWW Image Optimizer

ウェブサイトの表示速度は、SEOの重要な評価項目の1つです。
特に、画像のファイルサイズが大きいと、サイトの読み込みが遅くなり、ユーザーの離脱や検索順位の低下につながります。

このプラグインは、アップロードした画像を自動で圧縮・最適化してくれるため、サイトの表示速度が向上し、ユーザーエクスペリエンス(利用者の満足度)が高まります。

その結果、Googleからの評価も上がり、SEO効果も期待できるでしょう。

画像の最適化は地味な作業に思えますが、実は非常に大切なSEO対策の1つです。
このプラグインを導入して、サイトを高速化しましょう。

≪POINT≫

プラグインを導入し過ぎるとページの表示速度を下げてSEOに影響する可能性があります。テーマ側に実装されている機能とプラグインが被らないよう、必要なプラグインに絞って導入しましょう。

記事投稿時のSEO対策の設定手順を確認

基本設定が完了したら、いよいよ記事投稿時のSEO対策です。

タイトル・見出し・メタディスクリプションにキーワードを入れる

記事のタイトル、見出し、メタディスクリプションは、検索エンジンとユーザーの両方に、記事の内容を伝える重要な要素です。

タイトル目安は32文字以内。長すぎると検索結果で省略されてしまいます。
【ポイント】重要なキーワードをなるべくタイトルの前半に配置しましょう。
見出し目安は30〜40文字以内。
【ポイント】自然な形でキーワードを含めましょう。
メタディスクリプション目安は100文字程度。
【ポイント】スマホの表示範囲は現在80文字程度と言われています。

見出しは階層構造を意識する

見出しタグ(h1、h2、h3など)を適切に使うことで、記事の構造を明確にできます。

【見出しの階層構造例】

  • 見出し1(h1):記事のタイトルとして1つだけ使う
    • 見出し2(h2):主要なセクション
      • 見出し3(h3):h2のサブセクション
    • 見出し2(h2):次の主要なセクション

階層構造を意識することで、検索エンジンが記事の内容を理解しやすくなり、ユーザーにとっても読みやすい構成になります。

パーマリンクを設定する

パーマリンクとは、記事ごとのURLの後半部分のことです。

パーマリンク自体がSEOに直接影響することはありませんが、ユーザーや検索エンジンにとって分かりやすいものに設定することで、クリック率の向上や被リンク獲得につながります。

【パーマリンクの決め方】

  • 英単語を使用する
  • 単語間にはハイフンを入れる
  • 短くシンプルにする
  • NG例:https://example.com/?p=123(意味が分からない)
  • OK例:https://example.com/wordpress-seo(内容がひと目で分かる)

カテゴリーを設定する

投稿時にカテゴリーを設定することで、ユーザーが関心のある記事を見つけやすくなり、サイトの回遊率の向上につながります。

また、カテゴリー設定により階層構造を明確にすることでクロールされやすくなり、素早くインデックスされるようになります。

画像を最適化する

画像のファイルサイズが大きすぎると、ページの読み込み速度が遅くなり、SEO評価に悪影響を与えます。先ほど紹介した『EWWW Image Optimizer』のプラグインを導入するなどし、最適化しましょう。

≪最適化のポイント≫

  • 1枚当たり200KB以下
  • サイズは幅600~800px程度
  • Altテキスト(代替テキスト)に画像の内容を説明する文章を含める

内部リンクを設置する

記事内に、関連する他の記事へのリンク(内部リンク)を設置しましょう。
クローラーがサイト内を巡回しやすくなり、評価の分散を防ぐことができます。

また、ユーザーの利便性も高まり、サイトの回遊率向上にも効果的です。

インデックス登録をリクエストする

記事を公開したら、Googleサーチコンソールの「URL検査」からインデックス登録をリクエストしましょう。Googleに新しい記事を公開したことを知らせることができ、検索結果に早く表示されるようになります。

【インデックス登録の手順】

  1. サーチコンソールの『URL検査』をクリック
  2. 上部の検索ウィンドウに、インデックスさせるURLを入力
  3. 「URLがGoogleに登録されていません」と表示されていたら未登録のため、『インデックス登録をリクエスト』をクリック

まとめ

WordPressのSEO対策は、サイト全体の基本設定と、記事投稿時の設定という2つのステップに分けられます。

  • STEP①:SEOに強いテーマを選び、分析ツールやサイトマップを導入する。
  • STEP②:記事ごとにキーワードを意識したタイトル・見出し設定を行い、内部リンクや画像の最適化を行う。

まずは、SEOに強いテーマを選び、Googleアナリティクスとサーチコンソールを導入するところから始めてみましょう。

ホームページ制作に関してまずはお気軽にご相談ください

「今のホームページで集客できていない理由は?」「ホームページの検索順位を上げたい」など、
何でもお気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました