- 「整骨院の売上を伸ばして安定経営を目指したい」
- 「どんなマーケティング手法があるの?」
- 「Webに詳しくないけど、何から始めればいい?」
整骨院の経営を安定させるには、継続的に集客できる仕組みを作ることが不可欠です。しかし、「Webに詳しくないから、何から始めればいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか?
そこで、ネット集客のCypherが、Webマーケティングの基本的な考え方から、今すぐ始められる具体的な施策までを分かりやすく解説します。
なぜ整骨院にWebマーケティングが必要なのか?
マッサージ・接骨院業界は競争が激しく、特に都市部では、新しい治療院が次々と開業しています。
このような厳しい状況で生き残るには、毎回広告費をかけて集客するのではなく、継続的に、かつ自然と集客できる仕組みを作ることが欠かせません。
Webマーケティングは、新規患者の獲得はもちろん、リピーターの増加にもつながり、安定した収益の確保に貢献します。
Webマーケティングのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
一次情報を素早く発信できる | 知識と時間を要するため、即効性は期待できない |
低コストで手軽に始められる | |
幅広い顧客(潜在顧客から見込み顧客まで)にアプローチ可能 | 本格的な施策には、担当者や外注が必要となる場合も |
患者と店舗以外でもコミュニケーションがとれる |
適切な戦略を立てていけば、デメリットをはるかに上回る効果を得ることができ、安定経営の基盤を築けます。
ペルソナ設定で効果的なマーケティングを行う
具体的なマーケティング施策を始める前に、まず「誰に情報を届けるか」を明確にすることが最も重要です。これを絞り込むことで、効率的かつ効果的なWebマーケティングを行うことにもつながります。
ペルソナ設定とは?
ペルソナとは、あなたの理想の患者像を、あたかも実在する1人の人物のように詳細に設定したものです。
- ターゲット:40代女性、主婦
- ペルソナ:名前は「山田花子」、42歳。専業主婦で、小学生と中学生の2児の母。肩こりと腰痛に悩んでいるが、忙しくて自分のケアに時間を使えていない。スマホでの情報収集が主で、SNSや近所の口コミを参考にしている。
このように具体的な人物像を設定することで、その人に響くメッセージや、最適な情報発信方法が見えてきます。
ペルソナ設定の手順

ペルソナは、ただの想像で作るのではなく、以下の『STP分析』というフレームワークを活用して、論理的に絞り込んでいくことが大切です。
プロセス | 詳細 | 例 |
Segmentation(セグメンテーション):市場を細分化する | 年齢、性別、居住地、悩みなどの情報をもとに、市場をいくつかのグループに分類します。 | 例:20代のスマホユーザー、40代の専業主婦、50代の会社員など |
Targeting(ターゲティング):ターゲットを絞り込む | 細分化したグループの中から、あなたの院が最も強みを発揮できる理想のターゲットを絞り込みます。 | ‐ |
Positioning(ポジショニング):独自の強みを明確にする | 競合の院を分析し、あなたの院がターゲットに対して「どういう存在」としてアピールすべきかを明確にします。 | 例:「子連れOK!ママのための骨盤矯正専門院」など |
STP分析で土台を固めた上で、ペルソナのプロフィールや行動パターンを具体的に設定していきましょう。
整骨院が取り組みたい3つのWebマーケティング施策

ペルソナ設定が済んだら、いよいよWebマーケティングを始めましょう。整骨院がまず注力すべき施策を3つご紹介します。
MEO対策で地域住民にアピール
MEO対策とは、Googleマップなどの地図検索で、あなたの院が上位に表示されるように最適化する施策です。
地域住民が「整骨院」と検索した際に、地図上であなたの院が目立つ位置に表示されれば、来院する確率が上がります。
≪MEO対策の基本ステップ≫
- Googleビジネスプロフィールに登録する
⇒無料で始められ、登録や運用に深い専門知識も不要です。 - 情報を充実させる
⇒営業時間、電話番号、写真投稿など、プロフィールを常に最新の状態に保ちましょう。 - 口コミを管理・返信する
⇒口コミに丁寧に返信することで、信頼性が向上します。
SEO対策:継続的な集客の仕組みを作る
SEO対策(検索エンジン最適化)とは、Webサイトを検索結果の上位に表示させるための施策です。
ホームページ運用
あなたの整骨院のWebサイトにSEO対策を施し、検索順位を上げて、集客の仕組みを自動化していきましょう。
- メリット:「整骨院 葛飾区」などと検索した際にあなたの院が上位に表示されることで、広告費をかけずに継続的に集客できます。
- 注意点:素人がSEOに強いホームページを無料で制作するのは難しいため、専門家への依頼費用がかかることを念頭に置きましょう。
ブログ(オウンドメディア)運営
SEO対策の一環として有効なのが、ブログ運営です。ブログ記事の作成なら、自力で行うことも可能です。
- メリット:質の高い記事を定期的に更新することで、SEO効果が高まり、検索からの流入が増えます。また、ブログは整骨院の専門性や信頼性をアピールする場にもなります。
- 記事作成のコツ:自分が書きたいことを書くのではなくユーザーが求めている情報(検索意図)を把握し、それに対して答える記事を作成することが重要です。
SNSマーケティングで存在感を高める
LINE、Instagram、X(旧Twitter)などのSNSは、ネット上の存在感を高め、患者とのコミュニケーションを深めるのに役立ちます。
中でも、整骨院に特におすすめのSNSは、以下の2つです。
- LINE公式アカウント
無料で始められ、予約受付やクーポンの配信など、リピート率向上に直結する機能が豊富です。 - Instagram
写真や動画で院内の雰囲気、施術のビフォーアフターを発信でき、安心感につながります。ハッシュタグやジオタグで、地域の見込み患者にアピールしやすいのも魅力です。
まとめ
整骨院の経営を安定させるためには、Webマーケティングを強化し、継続的に集客できるシステムを構築することが非常に重要です。
まずは始めやすい、以下の3つのステップから始めてみましょう。
- 誰に情報を届けるかを明確にする⇒ペルソナ設定を行う
- Googleビジネスプロフィールに登録する⇒MEO対策の第一歩を踏み出す
- LINE公式アカウントやInstagramを開設する⇒SNSで存在感を高める
Webマーケティングやペルソナマーケティングを実践することで、集客力を高め、患者満足度を向上させて、売上を伸ばすことにつながるでしょう。
Cypherでは、InstagramやYouTubeなどのSNS運用を代行いたします。
SNSの運用により獲得したい結果(お問い合わせや予約、来店など)に向けて、最適な投稿の作成を行います。
SNS運用について分からないこと、聞きたいことなど、ぜひお気軽にご相談ください。
SNS運用に関してまずはお気軽にご相談ください
「Instagramを始めたい」「どんな投稿をしたらいい?」など、
何でもお気軽にご相談ください!
コメント